コンプレッサーをメンテナンスする重要性
先を見据えたメンテナンスで未然にトラブルを防ぎましょう
メンテナンスの時期だが、余計なコストはかけたくない……
問題なく使えているし、きっとまだ大丈夫だろう……
コンプレッサーのメンテナンスの必要性は十分に理解していながらも、コストが気になって実施を先延ばししているという企業様は珍しくありません。しかし、メンテナンスを怠ると故障リスクが高まり、破損がひどく修理が不能となった場合には新品に交換しなければいけなくなってしまいます。余計なコストをかけないためにも、損害を出さないためにも、ぜひメンテナンスという先行投資をご検討ください。
コンプレッサーをメンテナンスするメリット
メリット1 未然にトラブルを防げる
定期的にメンテナンスを行うことで、生産ラインに支障を来すようなトラブルを未然に防げます。まだ、動くからと放っておくのではなく1年に1回でもメンテナンスを行うことで、コンプレッサーの寿命は大きく変わってきます。
メリット2 修理コストを抑えられる
修理が必要となる前にメンテナンスを施すことで、修理が必要になった場合でもコストを抑えられます。コンプレッサーのメンテナンスをせず大きな故障を起こしてしまうと、最悪の場合入れ替えの必要が出てくるためコストも膨大になってしまいます。
コンプレッサーのメンテナンスを怠ると…
余計な電気代がかかる
吸込フィルタ、セパレータエレメントなどのフィルタ類の目詰まりが起きると、コンプレッサーの能力が低下し、それを補うため余分な動力を消費し、結果的に電気代も無駄にかかってしまうことがあります。

コンプレッサーの能力が低下する
コンプレッサーを複数台稼働させている工場の場合、コンプレッサーの能力低下が原因で、余分にコンプレッサーを運転していることも考えられます。定期的にメンテナンスを行うことで、この様な事態も未然に防ぐことができます。

修理困難になる場合も
コンプレッサーの動作に異常が起きた場合、リセットしてそのまま再起動させても運転できるかもしれません。だからといってそのままにしておくと、モーターから発火、潤滑油の劣化によってコンプレッサー本体が修理困難な状態になり、新規で購入しなければいけなくなる可能性があります。
