コンプレッサーが故障している時

コンプレッサーの不具合は損失を招くリスクです

  • 圧力が突然
    ダウンした
  • 異常振動、
    異常音がする
  • オイルの焦げた
    においがする
  • 圧力が
    上がらない
  • 温度上昇、
    渦電流で停止
    した
  • エアー漏れの
    音がする

なぜコンプレッサーは故障するのか

コンプレッサーが故障する一番の原因は使用環境

実は、コンプレッサーの故障原因の多くは使用環境にあります。
以下に、コンプレッサーの故障を招く使用環境をまとめました。現在の使用環境にリスクはありませんか?

心当たりはありませんか?こんな使用環境は要注意

  • 工場内の室温が40度以上である

    吸い込み空気温度が40度以上で潤滑油の劣化が早まります。

  • 鉄粉・石粉・研磨粉・木屑が多い

    フィルターの目詰まりによる性能低下や圧縮機内部の破損事故の原因となります。

  • オイルの量が減っている、オイル交換をしていない

  • 腐食性ガスが滞留している

    コンプレッサーの寿命低下の原因になります。

  • コンプレッサー同士の間隔をあけずに配置している

    コンプレッサー同士が温度影響を受け、寿命低下の恐れがあります。

  • 工場内の温度が0度以下である

    ドレンの凍結により圧縮機各部に作動不良が発生する原因となります。

1つでも当てはまった場合は使用環境に故障リスクがあり、数が多いほど故障リスクが高い状態といえます。
リスクがある場合には、早めの修理でトラブルを未然に防ぐことが必要です。
また、修理後には再び故障を起こさないためにメンテナンスをご検討ください。

お問合せから修理までの流れ

  • お電話による
    状況確認

    お電話による状況確認
  • 技術士が
    現地にお伺い

    技術士が現地にお伺い
  • 修理
    一時対応

    修理一時対応
  • 部品発注
    ※必要な場合

    部品発注
  • お支払い

    お支払い
  • アフター
    フォロー

    アフターフォロー